aoimanのブログ

アフロヘアでNPO法人の管理部長をしている、アフロです。

NPOの活動と『横のつながり』

僕はNPOに勤めています。かれこれ8年。

commonbeat.org

 

メールを辿ったら、2010年の12月に業務委託についてのやりとりを当時の事務局長としていたのを発見しました。

 

8年。今までで一番長い勤め先です。

 

NPO業界と言われるところの世間からの見られ方も随分変わって来たなと思います。

NPOで職員として働く人も周りに増えて来たし、うちも新卒を採用したり。NPOで働くことが「超珍しい」ことではなくなってます。

嬉しいことですね。

 

まぁでも地元の友人などに「NPOで働いてる」って言っても、「NPO?なにそれ?」っていう反応にもなるので、もっと頑張らねばな、と思います。

「偉いねー」っていう感じになるのよね。

 

 

さて、本題。

NPOと『横のつながり』について。

 

僕のイメージでは、

企業は「自社の商品を売って、シェアを取り合う」ということがあります。

その売り上げを株主に配分する。常に競争。

以前、企業(営業会社)に勤めていたので実感値として理解してます。

 

NPOは、課題解決(ビジョンの達成)を目的にしているので、活動の中に「シェアを取り合う」という概念はないのかなと思ってます。

 

むしろ、「手を取り合って、課題解決を加速して」いける可能性を持っているのではないか、と。

 

それを「横のつながり」と表現してます。これを模索したいのですよ。

 

例えば、

NPO」「貧困」で検索すると、

子どもの貧困 | 認定NPO法人フローレンス | 新しいあたりまえを、すべての親子に。

日本における「子どもの貧困」 | KIDS' DOOR | NPO法人 キッズドアは日本のこどもを支援しています!

認定NPO法人Living in Peaceこどもプロジェクト

特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい | もやいは、 自立をめざす生活困窮者の 新たな生活の再出発を お手伝いします。

などなどたくさん出て来ます(どれも有名!)

 

この団体が手を取り合うことはできるのか、できないのか・・・。

 

・事務的な作業を一元化する

M&Aして、より大きな組織で、資金を集めやすくする

・まだ認定にたどり着いていないNPOに対して、認定NPOになるための支援をする(似たような課題が残っているのかも)

 

もし、団体のスタッフ同士で話をしたら「同じところ目指してますね。一緒に何かできそうですね」って話になりそう。

 

NPOだから手をとりあえること。

ここはもうちょっと考えていきたいのです。

 

どなたか一緒に考えませんか?

 

 

赤信号は『信号』に過ぎない。

ね。当たり前のことだけど、結構大事だなと思っています。常々ね。

 

 

信号って、あくまでも信号でしかなくて、

赤信号になったら、クルマは止まる。っていうのは、『ルール』。

 

だから、

守る人と守らない人が出てくる。

 

これを、

『赤だから、止まるだろう。』と思い込んでしまうのは危険。

 

いや、だいたいは止まるんです。ルールですから。

止まらないところをおまわりさんが見てたら捕まりますしね。

止まるのが一般的なんです。

 

でも、人には色々事情がありますよね。(そりゃそう)

時間に余裕がある人もいれば、遅れそうで焦っている人も。

配達系のクルマは時間との勝負だから尚更そうなりますよね。

 

そんな焦っている人の気持ちになったら

 

信号が黄色から赤に変わるか変わらないかのところでも交差点に突入しちゃうんです。

「黄色だからまだいける」ってなりますよ。

 

僕もクルマに乗ることがあるので、気持ちはよく分かります。

時間に遅れそうで、焦って運転したこともありますし。

 

 

そうなると、歩行者側の人には制御のしようが無いです。

信号を守って、青になるから歩き出してところにクルマも侵入して来られたら・・・

 

そんな危険もあることを頭の片隅に入れておくと、いいと思います。

だって、自分はルール守っているのに、怪我するのは自分ですからね。

怪我で済めばまだラッキーかもしれません。

 

勢いのついたクルマには敵わないので、

自分が傷つかないようにしましょ。

 

まとめると、

 

・信号はあくまでも信号で、車や自転車を物理的に止めることはできない。

・信号が変わったら一息ついて、左右確認してみましょ。

 

ってことです。全て自分に返ってきますからね。

これは自分の子どもや、大事な人には伝えておきたいな。

と思って書いてみました。

 

もちろん、大前提として、

赤信号は止まりましょう。

 

MEOが面白そう。

お題「最近知った言葉」

 

MEOって言葉を最近知りました。

Map Engine Optimizationの略だそうで、”Googleマップの最適化”ってことらしい。

 

今日はそのやり方のセミナーに参加してきました。

参加者は6人ほど。

 

内容はすごく濃かった。

店舗を持って商売をしている(=集客が必要な)人にはやっておいて損は無いと思いました。

 

・無料でできる。

SEOより効果が期待できる。

Googleがマップの利用へ導いている。

 

といったところがやってみるといいなと思う理由。

サービスの提供側(=Google)に左右されるので、ちょっと『なんだかなぁ』と思うところもあるけど、これをやってみて、成果をあげている店舗も多いそうなので、取り組んでみたいなと思いました。

 

自分の勤務先の団体は、店舗とは違うので、利用の仕方としては、

・イベントを企画した時の集客

くらいしか思いつかず、利用の幅が狭い。(想像力が乏しい・・・)

 

ソーシャルセクターで役にたてばいいなぁと思って参加したけど、

んー、どうすればいいんだろ。

 

講師の方が言っていたのは、

 

『いい商品、サービスを提供していること』が重要とのこと。

レビューもあるので、悪いレビューがあると表示されにくくなることもあるらしい。

 

まぁ当たり前のことだけど、大事だな、と思った。

 

セミナーが怒涛のように流れて言ったので、ちゃんと振り返って置かないとなぁ。

整理してまとめて、誰かに伝えてみたくなりました。

 

誰か近くでお店やってなかったっけなぁ。

一人と二人ではできることが全然違う話

今日も日が変わる前につらつらと。

 

4月から新卒で仲間が加わりました。同じ部署なので、事務関係です。

1ヶ月経って、すごく仕事が捗っているのを感じています。

捗っているというか、「滞っていない」感がすごい。

 

今まで自分一人でやってきた作業を丸々受け渡して、それをコツコツこなしてくれている。能力の高さもあるけど、すごい。

 

作業を渡したことでできた時間で、ちょっと先のことや、広い視野で業務や団体を見れる時間ができた。「脳に余裕ができた」という感じですな。

 

一人では処理できる作業も考える時間も限界がある。

これが二人になると、できることがおそらく2倍以上になっているんじゃないかと思います。感覚値だけど。

 

この感覚、建築現場のアルバイトの時にも思ったことなのですよ。もう10年以上前の話だけど。

 

一人だと持ち上げられるものはせいぜい30キロくらい。

だけど、二人だと、100キロくらいのものまで持ち上がられる。

 

一人だと、メジャーでものを測るのも大変。特に2m以上の長さのものとかね。

二人いれば片方が抑えてくれたら、3mでも10mでも簡単に測れる。

 

そういうことで、1→2へのシフトってすごく大きいことなんです。

少人数でやっている団体にとっては、特に。

 

今の「脳に余裕がある状態」をうまく利用して、先のことや、なかなか手がつかなかったところに手を出していきたいと思ってます。

 

いやぁ、組織基盤、固めちゃいますよ。

強い組織にしていきたいっす。

何がしたいかを表に出しておくこと

 

自分が何がしたいのか、何に興味があるのか。

表現してますか。

 

自分が何を考えているかは、ブログ書いたり、人に話をしたりしないと誰にも伝わらないものですよね。でも「あの人はわかってくれているハズだ」なんて思ってしまう。

 

人ってわがままだなぁ。

 

というのはおいといて。

人に伝えておいてよかったなと思った話。

 

僕は今greenz.jpのプロジェクトの一つ、「グリーンズ の学校」にちょっと関わらせてもらっています。

school.greenz.jp

その「「ちょっと」とは、「エコハウスDIYクラス」のコーディネーターという、いわゆるワークショップの進行役です。

 

かれこれ4年ほどやらせてもらっていますが、毎回聞かれるのは、なんでコーディネーターになったのですか?という質問。

 

まぁいろんな流れがあってたどり着いたわけですが、一番大きかったのは、編集長の鈴木菜央さんに、「一緒にやらない?」と声をかけてもらったことです。

 

これがなかったら始まらなかったです。

菜央さんとしては、クラスの運営を一人でやるのは手いっぱいになりそうで、誰か手伝ってくれそうな人はいないかな。と思っていたそう。

そこで僕が候補として上がったということです。(ありがたいー!)

 

『なんで僕が候補になったのか』を先日聞いたところ、

暮らしの発明家クラス(グリーンズ の学校の1クラス。僕も一参加者でした)のときに、学びの場(作る方)に興味があると言っていたのを覚えてた。ということでした。

 

(そんなこと言ったっけな?)

 

とその時は思ったのですが、(実際今でも思い出せない・・・)

 

思い出せないにしても、「言っておいてよかったな」と思いました。

 

自分がしたいことや興味があることを表に出しておいたら誰かがそれをキャッチしてくれるかもしれない。

 

それがこうやって思わぬところで戻ってくるのはすごく嬉しいことですよね。

発した声がとおーい山まで行ってこだまとして忘れた頃に戻ってくる、みたいな。

(よくわかんない)

 

まとめると、

・自分がしたいこと、興味があること、欲しいものは表に出しておく。

・出せるように整理しておくとなお良し。

・まずは自分から人のことに興味を持って他人の「欲しい・したい」を叶えてみる。

 

あ、3番目は今回書いてないや。

次回あたり書いてみよう。

 

今一番欲しいのは・・・

ミシンです!

穴のあいたパンツ(=ズボン)を直したい!

こだわりはないけどコーヒーに時間をかけてる。

お題「コーヒー」

 

お題スロットで出てきた「コーヒー」

僕は3年くらい前からコーヒーの生豆(きまめ)を買ってきて、自宅で焙煎して飲んでます。これがいいんだな。

 

・新鮮

・(たぶん)豆を買うより安い

・なんか気分もいい

・時間がかかる(焙煎にも、ドリップにも)

・焙煎後の豆の処理がちょっと手間

・(色々合間って)おいしい

 

といった特徴があります。

なんと言っても

 

・奥さんからの評価が高い

 

これに尽きるかも〜。

 

ちなみに僕が使っているのは、

発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手

 

発明家の藤村さんが作ったシロモノ。

これで80〜90gの豆を焙煎してます。

 

これを毎朝18〜20gくらいずつ使うので、

4日ほどで飲み切ります。

毎回粉が膨れ上がって、見た目にも気持ちいいです。

そしてまた焙煎、を繰り返す。

 

1週間に2回くらいやってます。

 

生豆は、三軒茶屋にあるred cloverというお店。

三軒茶屋珈琲 red-clover

店長自らが豆を買い付けに行くのはもちろん、農園のオーナーにもなってしまっているのです。コーヒーのことをちゃんと教えてくれるし、面白い方なので、実店舗に買いに行くのがオススメです。

最近は、「モカイルガチェフェ アイーダ」という品名の豆をよく購入してます。

ナチュラル製法という精製の仕方で、フルーティーな香りがとても良いのですよ。

 

ここで500g購入してます。1500円。

 

ちょっと計算してみると、

 

1500円:500g

1回の焙煎:80g

80gを2杯、4日で飲みきる:8杯

・・・500gで50杯!

 

1杯30円!

 

ちょっと多めに見積もってこの値段。

 

続きまして、焙煎してある豆を購入した場合・・・。

ブルーボトルを選んでみましょう。

三茶にもできたしね。

こちら200gで1800円。

 

80gで8杯のむとすると、200gで20杯。

すると1杯が・・・90円!

 

なかなかですね〜。3倍の金額。

 

・焙煎時間がかからない

・焙煎のガス代がかからない

・焙煎後の豆の処理がいらない

 

など、短縮されるものは(けっこう)ありますが、金額だけでみると差が出ますね。

 

(・・・でもブルーボトルのコーヒーを1杯90円で飲めるのはなかなかお得だな)

 

という事で、金額ばかりに注目してしまいましたが、別の機会に他の特徴にも触れてみようかな。

 

明日もいいコーヒーで目覚めよう。

GWの過ごし方

今週のお題ゴールデンウィーク2018」

 

5/3〜の4日間、ほぼ娘(1歳7ヶ月)と一緒に過ごしていた。

奥さんは美容師なので、(なのでってこともないけど)

この連休はすっと出勤。

今日は流石に昼間に終わったけど、サービス業は大変だなぁと思っています。

 

<娘との過ごし方>

5/3(木):家でゴロゴロ。

5/4(金):八王子市の長沼駅近くにある公園で「Thanks Greenary day」というイベントの参加してきました。森と未来という団体が企画しているイベントです。

家から1時間半かけて出かけてみましたが、そこそこの疲労感〜。

イベントスタッフの皆さんにお気遣い&フォローいただいて、楽しく参加させえていただけて何より。来年も参加できたらいいな〜。

長沼公園は高尾山の近くだけど、ほんと穴場!

スタッフの方が「みんなにきて欲しいけど、みんなにきて欲しくない!」と言っていたのも納得。里山なので、人が入ってくるとすぐ自然がダメになるそう。

 

5/5(土):辻堂海浜公園へ。

神奈川県立 辻堂海浜公園 公式サイト -公益財団法人神奈川県公園協会

2回目だったのだけど、娘と2人で行くのははじめて。今回は、藤沢駅からバスで行くというコースに挑戦。

ちなみに前回は、

湘南台ー藤沢ー辻堂by電車(乗り換え1回)

辻堂ー辻堂海浜公園byバス

という経路でした。

 

今回は、娘と2人で、荷物もあるので、優先事項としては、

・乗り換え少なめ

・公園に近い

・交通費もできれば少なめ

というのを選択しました。

 

荷物が多かった原因はコレ!

先日買ったワンタッチテントです。

 「ワンタッチ テント サンシェードテント Aandyou 日除けUV50+ カーテン付き 2-3人用 超軽量 防水 通気性抜群 アウトドアキャンプ用品 キャリーバッグ付き」

まだ使った事がなかった(家で開けてはみた)ので、

新しもの好きの自分としては早く使ってみたかったのです。

 

天気のいい日にこのテント、すごくいいですね。

・テント設営は約3分(娘とのやりとり込み)

・日陰がありがたい。

・風が通る設計なので、熱がこもらない。

・目隠しになる→オムツ替えや着替えには最適。

 

海浜公園には、ものすごい数のワンタッチテントがありましたが、

みんな、外遊びに慣れてるんだな〜と思いました。

 

買っておいてよかった。

 

5/6(日):娘と畑へ。

コトモファームという体験農園に昨年10月から畑を借りて、ほぼ毎週末に講習を受けにいっています。

藤沢市、湘南台駅、長後駅、横浜市泉区役所 いずみ野駅から車で15分・コトモファーム〜農薬を使わない野菜作り体験農園・貸農園・市民農園・家庭菜園〜

 

農薬も肥料も使わない「自然栽培」と呼ばれる手法で野菜が作れます。

これまでは、ずっとベビーカーに乗って僕の農作業を見守ってくれていたのだけど、

最近は歩き回るので、目が離せず作業に集中ができず・・・。

 

それでも今日は畑に到着した頃に寝ていたので、これはチャンス!と思って作業を進めました。

半分くらい進んだところで目が覚めてしまい、作業中断&お昼タイム(娘オンリー)となりました・・・。

 

娘にとって楽しい場所なのかよくわからないけど、いける間は連れていってみようかなと思います。

 

という事で、娘は明日保育園。

寂しくなっちゃうんだろうな(僕が)

 

お仕事がんばろ。